石綿作業主任者技能講習
石綿作業主任者技能講習
石綿作業主任者技能講習
講習概要
建築物などの解体・改修工事において、石綿(アスベスト)を含有する建材を取り扱う作業を行う場合には、労働安全衛生法に基づき、石綿作業主任者技能講習を修了した者の中から、石綿作業主任者を選任する必要があります。本講習は、こうした主任者としての資格を有し、安全かつ適切な作業管理ができる人材の育成を目的としています。
受講資格
特別な受講資格はありません。
年齢が満18歳以上であれば、どなたでも受講可能です。
※ 満18歳未満の方が当講習を修了しても対象業務に就くことはできないため、年齢制限を設けています。
- 【外国人労働者の方のご受講について】
-
- 弊社講習は、日本語のテキストを使い、日本語で講義を行います。
- 外国人労働者の方がご参加される際は『読み、書き、会話』について、他の日本人労働者と同等の日本語理解能力を有するか、ご確認ください。
- ※講習会場に通訳の方を同伴することはできません。
- ※日本語理解能力の不足により受講未完了又は未修了に至った場合、当社では責任を負いかねますのでご了承ください。
受講料
22,000円※(税込)
※ 受講料にはテキスト代2,320円(税込)を含む
※ 受講料にはテキスト代2,320円(税込)を含む
講義科目・内容及び講義時間
講義科目 | 内容 | 講義時間 |
---|---|---|
健康障害及びその予防措置に関する知識 | 石綿による健康障害の病理、症状、予防方法及び健康管理 | 2時間 |
作業環境の改善方法に関する知識 | 石綿等の性質及び使用状況 石綿等の製造及び取扱いに係る器具その他の設備の管理 建築物等の解体等の作業における石綿等の粉じんの発散を抑制する方法 作業環境の評価及び改善の方法 | 4時間 |
保護具に関する知識 | 石綿等の製造又は取扱いに係る保護具の種類、性能、使用方法及び管理 | 2時間 |
関係法令 | 労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令(昭和47年政令第318号)及び労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号)中の関係条項 石綿障害予防規則 | 2時間 |
開催日程
お申し込みから受講までの流れ
STEP1
- 参加コース・会場の確定
-
- 受講希望をお決めください。
- お申込みは、受講希望日の10日前までにお済ませください。
- 受講資格について、いまいちどご確認ください。
STEP2
- 受講料のお支払い
-
- 受講料をご確認のうえ、以下の弊社指定の口座にお振込みください。
- お振込費用は受講者負担となりますので、ご了承ください。
- お振込を証する書面(写し)は本申込の際に画像データをアップロードしていただきますので、紛失しないようご注意ください。
- あらかじめ登録された法人より一括振込みの方はその旨を申告していただきます。
-
三井住友銀行 銀行コード「0009」
支店コード「825」
三井住友銀行 赤坂支店
口座番号:(普)8156249
名義人:カ)イーアールアイアカデミー
22,000円※(税込)
※ 受講料にはテキスト代2,320円(税込)を含む
STEP3
- 申込フォームからのお申込み
-
- 受講希望をお決めください。
- お申込みは、受講希望日の10日前までにお済ませください。
①顔写真の画像データ
・サイズ:縦4cm×横3cm程度 無帽・無マスク、正面、無背景、6ヶ月以内に撮影したもの
・写真は修了証明書にも使用します。背景のあるもの、正面を向いていないもの、帽子・マスクを着用しているもの、スナップ写真・不鮮明な写真等で本人確認ができないもの、等は不可です。 ②お払込を証する書面のPDFデータ又は画像データ
③身分証明証のPDFデータ(普通運転免許証、住民票など) - ※申込みフォームでは、外部サイトに遷移します。
- ※身分証明証のPDFデータは、年齢確認をするために必要となります。
STEP4
- 受講のご案内と領収証の送付
-
弊社にてお申込内容と受講料のお振込を確認できましたら、「石綿作業主任者講習受講のご案内および領収証」とのタイトルにて、メールを送信いたします。
受講当日注意事項
持ち物
- 受講票
印刷のうえ、当日持参してください。
受講票をお忘れの方は、原則講習を受けることができません。 - 黒鉛筆やシャープペンシル、消しゴム
修了考査時に必要です。貸出しは行いませんので必ずお持ちください。 - マーカーペン
テキストのポイント部分塗り分けに必要となります。
3色以上の色違いでお持ちください。
弊社では、赤系、黄系、緑系の3色を推奨いたします。
受付時間
- 開場時間は、ガイダンス開始時間の30分前です。
- 会場に到着されましたら、ガイダンス開始時間までに指定の座席にご着席ください。
- 座席は受講番号順に指定しておりますので、会場にてご確認ください。
- 講義開始時に会場で出席の確認がとれない場合には、欠席とします。※
- ご連絡なく欠席された場合、受領済みの受講料は返還されません。
当日の交通について
- 各会場へのご来場には、できるだけ公共交通機関のご利用をお願いいたします。
- やむを得ず車を利用される場合は、あらかじめ会場周辺の駐車場などをご自身でご確認ください。(駐車場利用時の駐車料金は自己負担となります。)
昼食について
- 昼食は各自でご準備ください。
- 会場周辺に飲食店、販売店等が少ない場合もありますのでご留意ください。
本人確認と離席の取扱い
- 各日の午前、午後の講義中に各1回、および修了考査中に本人確認をいたします。
- 講習中に、やむを得ない場合(ただし短時間)を除いて離席した場合は欠席扱いとなり、講習は未修了となります。その場合、受領済みの受講料は返還されません。
【講習当日時間割の例】
◆ 1日目 ◆
※「健康障害及び予防措置に関する知識」は映像講義とWebを使った質疑応答となります。
時 間 | 項目 | 内容 | |
---|---|---|---|
9:45~9:50 | 5分 | ガイダンス | 受講ガイダンス |
9:50~11:15 | 85分 | 講 義 | 健康障害及びその予防措置に関する知識① |
11:15~11:25 | 10分 | 休 憩 | |
11:25~12:00 | 35分 | 講 義 | 健康障害及びその予防措置に関する知識② |
12:00~13:00 | 60分 | 昼休み | |
13:00~13:15 | 15分 | 質 疑 | 質疑応答 |
13:15~13:20 | 5分 | 休 憩 | |
13:20~14:20 | 60分 | 講 義 | 作業環境の改善方法に関する知識① |
14:20~14:30 | 10分 | 休 憩 | |
14:30~15:30 | 60分 | 講 義 | 作業環境の改善方法に関する知識② |
15:30~15:40 | 10分 | 休 憩 | |
15:40~16:40 | 60分 | 講 義 | 作業環境の改善方法に関する知識③ |
16:40~16:50 | 10分 | 休 憩 | |
16:50~17:50 | 60分 | 講 義 | 作業環境の改善方法に関する知識④ |
17:50~17:55 | 5分 | 休 憩 | |
17:55~18:10 | 15分 | 質 疑 | 質疑応答 |
◆ 2日目 ◆
時 間 | 項目 | 内容 | |
---|---|---|---|
9:30~10:30 | 60分 | 講 義 | 保護具に関する知識① |
10:30~10:40 | 10分 | 休 憩 | |
10:40~11:40 | 60分 | 講 義 | 保護具に関する知識② |
11:40~12:40 | 60分 | 昼休み | |
12:40~13:40 | 60分 | 講 義 | 関係法令① |
13:40~13:50 | 10分 | 休 憩 | |
13:50~14:50 | 60分 | 講 義 | 関係法令② |
14:50~15:00 | 10分 | 休 憩 | |
15:00~15:15 | 15分 | 質 疑 | 質疑応答 |
15:15~15:25 | 10分 | 休 憩 | |
15:25~15:30 | 5分 | 修了考査説明 | 注意事項等の説明 |
15:30~16:30 | 60分 | 修了考査 | 修了考査の実施 |
講習の修了と結果通知
修了条件 | 講義をすべて受けていただき、その後に行われる修了考査の結果が弊社修了考査委員会で決定される修了基準を満たした場合、講習修了者となります。 |
---|---|
修了結果発表 | 受講日の約1ヶ月後に、修了者の受講番号の一覧を弊社ホームページ上に掲載します。※講習の修了者には、講習修了証明書をご指定の住所に送付いたします。
未修了者に対しては、その旨をご案内します。 ※弊社の建築物石綿含有建材調査者講習と連続受講される場合は、修了考査結果を当日お出しする場合があります。 |