工作物石綿事前調査者講習
申込み方法
- WEBから申込み
- 郵送で申込み
申込み方法(郵送)
- 申込書(申込書・実務経験証明書)の入手
-
メール( )、電話(03-5775-7848)にて申込書をご請求ください。
- メールでご請求の場合、件名は「石綿講習申込書請求」とし、住所・氏名・電話番号を必ず記載してください。
- 申込書類のご準備
-
弊社指定の「申込書・実務経験証明書」に、所定の事項を記入してください。
申込書には下記の仕様の顔写真を貼付し、実務経験証明書には受講資格に応じた下記の書類を貼付・添付してください。-
顔写真 1枚
申込書に貼付してください。- 申込書に貼付
- サイズ:縦4.5cm×横3.5cm程度 無帽・無マスク、正面、無背景、6ヶ月以内に撮影したもの
- 写真は修了証明書にも使用します。背景のあるもの、正面を向いていないもの、帽子・マスクを着用しているもの、スナップ写真・不鮮明な写真等で本人確認ができないもの、等は不可です。
- プリント写真を申込書に貼付する場合は裏面に記名してください。
-
以下の受講資格に応じた必要書類 各1通
学歴等 実務経験年数 必要書類 ① 石綿作業主任者技能講習※1を修了した者 ― 左記技能講習の修了証写し ② 学校教育法による大学(短期大学を除く。)において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した者 2年以上 実務経験証明欄A +卒業証書写し又は卒業証明書③ 学校教育法による短期大学(修業年限が3年のものに限り、同法による専門職大学の3年の前期課程を含む。)において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程(夜間において授業を行うものを除く。)を修めて卒業した者(同法による専門職大学の前期課程にあっては、修了した者) 3年以上 ④ ③に該当する者を除く、学校教育法による短期大学(同法による専門職大学の前期課程を含む。)又は高等専門学校において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修めて卒業した者 4年以上 ⑤ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校において、工学に関する正規の課程又はこれに相当する課程を修了した者 7年以上 ⑥ ②〜⑤に該当しない者(学歴不問) 11年以上 実務経験証明欄B ⑦ 特定化学物質等作業主任者技能講習を修了した者※2 5年以上 左記技能講習の修了証写し +実務経験証明欄C⑧ 建築行政に関わる者 2年以上 実務経験証明欄D ⑨ 環境行政※3に関わる者 2年以上 ⑩ 産業安全専門官若しくは労働衛生専門官又は産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者※4 ― 実務経験証明欄E ⑪ 労働基準監督官として、その職務に従事した経験を有する者 2年以上 実務経験証明欄D ⑫ ②から⑪までのいずれかに該当する者と同等以上の知識及び経験を有する者 ― 事務局までお問い合わせください。 ※1 労働安全衛生法別表第18第23号※2 労働安全衛生法等の一部を改正する法律(平成17年法律第108号)による改正前の労働安全衛生法別表第18第22号※3 石綿の飛散の防止に関するものに限る※4 労働安全衛生法第93条第1項 -
返信用封筒・84円切手 (長3封筒(120mm×235mm)) 1通
弊社から受講申込者へ受講票を返送する際に使用します。- 長3封筒に書類送付先住所・宛名を明記し、84円切手を貼付してください。
-
【氏名変更がある方のみ】氏名変更が確認できる書類 1通
婚姻等の理由で添付書類と氏名が異なる場合、氏名の変更が確認できる書類を添付してください。(戸籍謄(抄)本の写しや、運転免許証の写し等の公的機関の証明書の写しなど)
-
顔写真 1枚
- 申込書類のご送付
-
受講希望日の5日前までに、特定記録郵便※にて弊社宛に申込書類一式をお送りください。
- 申込書類の審査
-
事務局にて、受講資格を満たしているかについて、提出された申込書類をもとに審査を行います。
- 受講料のお支払い
-
受講資格を満たしていることが確認できた方には、その旨をご連絡します。
- 申込み受付けの完了
-
弊社にて、受講料の「払込を証する書面(写し)」が貼付された送付用紙を受領し、受講料のお振込みが確認できると、申込受付が完了します。
- 受講票の受領
-
受領した受講票は、講習当日にお持ちください。
受講日または会場の変更等
申込受付完了後に、やむを得ない事情により受講日または会場の変更を希望する場合は、以下の変更手続きを行ってください。
-
受講料の返還
一度納付された受講料は、原則返還いたしません。ただし、次に該当する場合は返還いたします。返還するケース 返還内容※ 1.地震、台風、洪水、雪、落雷、その他暴動、反乱等弊社以外の責めにより講習を受講できなかった場合 返還にかかる振込手数料(実費)を差し引いた金額を返還します。 2.弊社の責に帰すべき事由により、講習を受講できなかった場合 全額返還します。 -
その他
身体的な不自由がある、車椅子を利用している等、受講に際してご事情がある方は、受講方法、会場施設等のご案内をいたしますので、事前に事務局までご連絡ください。