建築士定期講習
定期講習
講習概要
「在宅型定期講習」は、こんな講習です。
- 講義は オンラインで24時間いつでも視聴可能!
- 修了考査は 会場で実施!
- 講習テキストは 修了考査の約1週間前にお届け!
受講の流れ
STEP1
- 申込み
-
弊社ホームページからWEB申込みを行ってください。
(WEB申込以外のお申込みには対応していません。)
STEP2
- 講習テキストのお届け
-
- 講習テキスト、受講報告書を受講者の連絡先(自宅又は勤務先)に修了考査実施日の約1週間前までに送付します。
- ポスト投函でのお届けとなります。(到着後、内容物に洩れ等がないかをご確認ください。)
修了考査実施日の5日前を過ぎても講習テキストがお手元に届かない場合は、弊社までお問合せください。
STEP3
- 動画視聴
-
- 動画視聴は自宅又は勤務先等で行っていただきます。(約5時間)
- 動画視聴用サイトは、受講お申込み完了時に弊社からお送りする「【ERIアカデミー】受講申込手続き完了のお知らせ」メールにてご案内します。
STEP4
- 修了考査
-
指定の日時に会場にて修了考査を受けていただきます。(約1時間)
STEP5
- 修了証交付
-
【令和5年度まで】
合否判定の結果が基準を満たしている場合、修了証をご指定の住所に送付します。(未修了の場合は、その旨をご案内します。)
【令和6年度以降】
合否判定の結果が基準を満たしている場合、修了証を電子データ(PDFデータ)にて「マイページ」に電子交付(アップロード)します。各自にてダウンロードし、お受け取りください。
注意事項
- 在宅型定期講習はWEBからのお申込み限定となります。
- 講義を収録した動画はオンライン上で配信します。動画の視聴にはインターネットに接続できる環境が必要です。
- 講習テキストは、修了考査時に必ずお持ちください。修了考査では講習テキストを参照できます。考査当日に講習テキストをお忘れの方へは、有償(税込2,000円、後日請求)で販売をいたします。なお、お貸出しは行っておりません。
- 講義動画の時間数は約5時間です。視聴(講習)時間は法令で定められています。早送りや再生速度の変更をせずにご視聴ください。
- 講義動画の視聴が終わりましたら、講習テキストと同送される受講報告書に必要事項を記入のうえ、修了考査会場に必ずお持ちください。
- 受講報告書で適切な受講状況が確認できない場合は、修了考査を受けることができません。
講義動画の視聴
- 動画視聴用サイトは、受講お申込み完了時に弊社からお送りする「【ERIアカデミー】受講申込手続き完了のお知らせ」メールにてご案内します。
- 講義部分は、修了考査の前に講義動画をご自身で視聴していただきます。
- 一級建築士、二級建築士、木造建築士の各講習とも共通の講義時間数で実施します。
- 在宅型定期講習で視聴いただく講義動画は、下記の内容の3部構成(計約5時間)となります。
- 開始挨拶 受講説明(約7分)
- 科目Ⅰ 第1章(約90分)、第2章(約55分)、第3章(約60分)
- 科目Ⅱ 前半(約45分)、後半(約50分)
- 講義内容や講習テキストの内容にご質問がある方は、マイページから「質問票」をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、修了考査会場でスタッフにお渡しください。
修了考査 タイムテーブル
指定の日時に会場に集合して修了考査を受けていただきます。(約1時間)
項目 | 内容 | 所要時間 |
---|---|---|
受付 | 修了考査説明開始時間の15分前より受付開始 | |
修了考査説明 | 注意事項等の説明 | 10分 |
修了考査 |
一級建築士(40問)/二級建築士(35問)/木造建築士(30問)
解答はマークシート方式 |
60分 |
問題冊子・解答用紙の回収 |
注2 修了考査説明の開始時間に遅れた場合は修了考査を受けることができません。
上記各ご案内を確認後、下のボタンからスケジュールページへ進んでいただき、「在宅型」の表記のある会場へお申込みください。