日程・会場(修了考査) |
現在公開中の日程・会場は、右下の文字をクリックしてご覧ください。
1月 |
21日(木) |
日本ERI本社(青山) |
午前 |
28日(木) |
日本ERI本社(青山) |
午前 |
2月 |
4日(木) |
日本ERI本社(青山) |
午前・午後 |
9日(火) |
ウェスタ川越(川越) |
午前・午後 |
17日(水) |
ウィンクあいち(名古屋) |
午前・午後 |
19日(金) |
新大阪丸ビル(大阪) |
午前・午後 |
22日(月) |
千葉市民会館(千葉) |
午前・午後 |
25日(木) |
NMF宇都宮ビル(宇都宮) |
午前・午後 |
3月 |
2日(火) |
日本ERI本社(青山) |
午前・午後 |
4日(木) |
日本ERI本社(青山) |
午前・午後 |
11日(木) |
千葉市民会館(千葉) |
午前・午後 |
横浜技能文化会館(横浜) |
午前・午後 |
ウィンクあいち(名古屋) |
午前・午後 |
博多バスターミナル(福岡) |
午前・午後 |
12日(金) |
大宮ソニックシティ(さいたま) |
午前・午後 |
25日(木) |
ラジオ日本クリエイト(横浜) |
午前・午後 |
博多バスターミナル(福岡) |
午前・午後 |
26日(金) |
AIMビル(北九州) |
午前・午後 |
29日(月) |
日本ERI本社(青山) |
午前・午後 |
30日(火) |
三多摩労働会館(立川) |
午前・午後 |
|
在宅型定期講習受講の流れ |
 |
|
- 弊社ホームページからWEB申込を行なって下さい。
(メール申込・郵送申込は対応していません。)
|
 |
|
- 講習テキスト、受講報告書を受講者の連絡先(自宅又は勤務先)に修了考査実施日の約1週間前までに送付します。
|
 |
|
- ポスト投函でのお届けとなります。(到着後、内容物に洩れ等がないかをご確認願います。)
|
 |
|
- 動画視聴は自宅又は勤務先等で行なって頂きます。(約5時間)
- 動画視聴用サイトは、受講お申込み完了時に弊社からお送りする「【ERIアカデミー】受講申込手続き完了のお知らせ」メールにてご案内します。
|
 |
|
- 指定の日時に会場に集合して修了考査を受けて頂きます。(約1時間)
|
 |
|
- 修了考査の答案を採点し、合否判定を行ないます。
- 合否判定の結果が基準を満たしている場合、修了証を受講者の連絡先に送付します。(未修了の場合は、その旨 及び 再受講のご案内を行ないます。)
|
注意事項
- 在宅型定期講習のお申込みはWEBからのお申込み限定となります。
- 講義を収録した動画はオンライン上で配信します。動画の視聴にはインターネットに接続できる環境が必要です。
- 講習テキストは、修了考査時に必ず持参願います。修了考査では講習テキストを参照できます。考査当日お忘れの方へは、会場にて有償での販売となります。
- 講義動画の時間数は約5時間です。視聴(講習)時間は法令で定められています。早送りや再生速度の変更をせずにご視聴ください。
- 講義動画の視聴が終わりましたら、講習テキストと同送される受講報告書に必要事項を記入の上、修了考査会場に必ず持参願います。
- 受講報告書で適切な受講状況が確認できない場合は、修了考査を受けることができません。
|
講義動画の視聴 |
- 動画視聴用サイトは、受講お申込み完了時に弊社からお送りする「【ERIアカデミー】受講申込手続き完了のお知らせ」メールにてご案内します。
- 講義部分は、修了考査の前に講義動画をご自身で視聴していただきます。
- 一級建築士、二級建築士、木造建築士の各講習とも共通の講義時間数で実施します。
- 在宅型定期講習で視聴いただく講義動画は、下記の内容の3部構成(計約5時間)となります。
1. 開始挨拶 受講説明(約 7分)
2. 科目T 第1章 (約85分)、 第2章 (約60分)、 第3章 (約60分)
3. 科目U 前半 (約45分)、 後半 (約50分)
|
修了考査のご案内(当日の留意点) |
修了考査タイムテーブル
項目 |
内容 |
所要時間 |
受付 |
修了考査説明開始時刻の15分前より受付開始 |
|
修了考査説明
|
注意事項等の説明
|
10分 |
修了考査 |
一級建築士(40問)/二級建築士(35問)/木造建築士(30問)
解答はマークシート方式
|
60分 |
問題冊子・解答用紙の回収 |
|
注1 修了考査説明の開始時間は各回により異なりますので、受講票でご確認ください。
注2 修了考査説明の開始時間に遅れた場合は修了考査を受けることができません。
持ち物
- 受講票
- 受講報告書(必要事項記入済みのもの)
原則、受講票・受講報告書をお忘れの方は講習を受けることができません。
- 講習テキスト
お忘れの方には、当日会場にて有償での販売となります。
- 黒鉛筆やシャープペンシル、消しゴム
修了考査時に必要です。感染症対策上貸出しは行いませんので必ずお持ちください。
当日の交通について
- 原則、公共交通機関を利用してお越しください。 (駐車場のご用意はありません。)
- やむを得ず自家用車を利用される場合は、あらかじめ会場周辺の駐車場などをご自身でご確認ください。
受付時間
- 開場時間は、修了考査説明開始時間の15分前です。
- 会場に到着されましたら、修了考査説明開始時間までに指定の座席にご着席ください。
- 座席は受講番号順に指定しておりますので、会場にてご確認ください。
- 修了考査説明開始時に会場で出席の確認がとれない場合には、原則欠席とします。
- ご連絡なく欠席された場合、受領済みの受講手数料は返還されません。あらかじめご了承ください。
その他
- 会場にて、国土交通省からの情報発信を取りまとめた別冊テキスト(A4、約300ページ)を配布します。お持ち帰りのできるカバン等のご持参をお勧めします。
- 会場は換気確保のための窓開放等を行います。寒暖を調整できる衣類等を持参いただくことをお勧めします。
- 会場では弊社スタッフの指示に従ってください。また、迷惑行為や不正行為を行った場合、修了考査への参加をお断りいたします。その場合、講習は未修了となり、受領済みの受講手数料は返還されません。
|
講習の修了と結果通知 |
修了条件: |
講義動画を弊社指定の要件にもとづき全て視聴し、その後に指定の日時・会場で行われる修了考査において弊社修了考査委員会で決定される修了基準を満たした場合、定期講習修了者となります。 |
修了結果発表: |
修了考査実施日の約1ヶ月後に、修了者の受講番号の一覧を弊社ホームページ上に掲載します。
講習の修了者には、一級建築士・二級建築士または木造建築士定期講習修了証を交付いたします。
修了証は受講申込時にご記入いただいた書類送付先住所宛に送付いたします。
未修了者に対しては、未修了通知を普通郵便にてお送りいたします。 |
|
定期講習の再受講 |
- 弊社の定期講習を受講したが未修了となった場合は、今後開催予定の弊社の定期講習を再受講としてお申込みいただけます。その場合、弊社が別途定める再受講手数料をお支払いいただきます。
|
CPD単位登録 |
- 本講習はCPDの参加型研修プログラムです。講義終了後に、6単位を取得できます。
-
CPD単位登録にはCPD番号(または建築士番号または施工管理技士番号のいずれか一つ)が必要となります。
-
CPD制度の詳細はこちらをご覧ください。
|